知財コンサルティングに強い翻訳会社IPOMOEA-公式ブログ
令和4年4月1日に日本でマルチ−マルチクレームの制限に関する改正法が予定されています。日本ではマルチ−マルチクレームを使用できない見込みなので留意が必要です
令和4年4月1日に日本でマルチ−マルチクレームの制限に関する改正法が予定されています。日本ではマルチ−マルチクレームを使用できない見込みなので留意が必要です。
使わなくなった特許はありませんか?特許ポートフォリオから得られる情報をもとに特許を収益化して特許から最大の価値を得る方法をご紹介します。
クレームルールは国ごとに異なります。各国でのクレームルールを理解し、それに応じてクレームを作成することで余計な費用がかかるのを防ぐことができます。
特許の国際出願を行うとサーチレポートが発行されます。サーチレポートには各国移行のクレームを決定する上で有用な情報が数多く記載されています。
ロシア及びウクライナは欧州特許条約を締結していません。そのため、これらの国で特許を得るには、EPCルート以外の方法で出願をする必要があります。
拒絶理由通知を受けた後ではシフト補正は許されません。いわゆるシフト補正にならないように補正を行うことで、余計な拒絶理由を受けることを回避することができます。
国際的な特許出願において各国における発明の単一性に対応する制度を理解していれば、各国に適切なクレームを作成することができます。
特許出願において日本出願を優先権の基礎とせずに米国に直接出願することができます。この出願を戦略的に利用することもできますが注意が必要な事項もあります。
特許出願で発明の単一性を満たしていれば、2つ以上の発明について1つの出願で済ませることができます。発明の単一性の理解は費用対効果を高めることにつながります。
埋もれがちな発明の種を効率的に発掘することができれば強い特許権につながる発明を出願することが可能となり、ひいては強い知財戦略の構築が可能になります。
特許権侵害の判断では均等論が持ち出されることが度々あります。侵害訴訟においてどのような場合に均等論が適用されるのか、十分に理解しておく必要があります。
特許権侵害訴訟において、侵害立証のため証拠収集手続きは訴訟の行方を左右する重要なプロセスです。米国特許訴訟においてはディスカバリー制度があります。
コロナウイルスワクチンの開発には多額の費用がかかっており、特許技術も使用されています。ワクチンに関する特許について世界ではさまざまな見解があります。
企業の知財戦略において、特許出願の審査のタイミングを調整することも重要です。審査タイミングの調整方法には、審査請求時期の調整や早期審査請求などがあります。
ビジネスモデル特許は、ビジネスのアイデアだけでなく発明であることが必要です。ビジネスモデル特許の理解は、ビジネスモデル特許を取得する一助となります。
マルチクレームは便利ですが国により許可されない従属形式もあります。不要な拒絶理由を回避するために各出願国でのマルチクレームの取扱いを理解しておくことが重要です。
特許出願の取り下げおよび放棄、ならびに特許権の放棄は様々な目的で利用されます。これらの手続きの理解を深めることで、より有効な知財戦略を策定することができます。
職務発明の特許を受ける権利は、従業員と会社との間の事前協議の有無に応じて帰属する対象が異なります。職務発明に関する条文の理解は円滑な知財活動のために重要です。
特許や商標などの出願経過や審査経過を保存したものは、「包袋」と呼ばれています。包袋の意味と使い方を正しく理解できれば、特許出願後の状況の把握に役立ちます。
インドの特許法は日本やアメリカの特許法と似て非なるものです。インドの特許法を理解することは、インドでの特許権のより効率的な取得に資することになります。
米国出願での補正には、日本での補正と異なる点がいくつかあります。米国での補正をよく理解することは、より効率的により有効な特許権を得ることにつながります。
知的財産の活用の形に特許ライセンス契約があります。特許ポートフォリオとライセンス契約とを紐付けて策定することで、より有効なライセンス契約を結ぶことができます。
パテントファミリーを調べることで、特許出願や特許庁とのやり取りの際に他国の審査状況を参考にしたり許可クレームをできる限り全ての国で統一したりすることができます。
特許ライセンスは、実施権を与える側と実施権の許諾を受ける側とで各々の目的があります。目的を理解することで、特許ライセンスをより有効に活用することができます。
中国でブームとなっている代替肉(人造肉)に関して出願されている特許について調査と分析を行い、中国代替肉の知財情報、技術動向、出願企業などを調べました。
中国の実用新案は特許よりも権利化しやすく特許と同日出願して早期権利化を図れるなど、日本の実用新案と異なる側面があります。本記事では中国実用新案をご紹介します。
中国での特許訴訟件数は年々増加しています。また、特許訴訟にも関する専理法の改正が先日なされ、権利の活用がますます活発になることが予想されます。
米国出願でのミーンズ・プラス・ファンクションクレームは、便利である反面、権利範囲が狭くなり得るというデメリットもあります。その活用方法を本記事で紹介します。
米国では最初に出願した親出願とは別の権利範囲を主張する手段として継続出願があります。この記事では米国の継続性出願を活用した戦略を紹介します。
中国では他の国とは異なる理由で特許の活用が重要です。この記事では、その理由を説明するとともに、特許維持に必要な年金や特許活用に必要なコストについて説明します。
米国で自社の特許権を侵害された場合に適切な行動をとれるように、特許侵害訴訟の手続きなどの対処方法や特許侵害訴訟に要する費用に関する情報を紹介します。
新規性及び進歩性の拒絶理由は、権利範囲、ひいてはポートフォリオ作成に大きな影響を与えます。この記事では、これらの拒絶理由について紹介します。
拡大先願、つまり自己の特許出願の出願時に未公開であった先願に基づく拒絶理由通知に対処する方法について、各国の制度と手続きとともにわかりやすく紹介します。
米国仮出願は、費用を抑えつつ出願日を確保でき特許存続期間を実質延長できる戦略面で有用な制度です。本記事では米国仮出願の概説と仮出願による知財戦略を紹介します。
記載要件違反に対しては、出願時に対策を取ることができます。記載要件違反の拒絶理由を受けるのを防ぎ、ひいては権利化コストを下げることのできる対策を紹介します。
企業の知財戦略には、特許ポートフォリオが必要不可欠です。そのため、特許ポートフォリオを理解すれば、強力な知財戦略を策定することができます。
企業の知財戦略には特許調査が必要不可欠です。この記事では、特許調査を知財戦略における特許調査の位置付け、及び特許調査の具体的な種類の紹介という2つの視点からご紹介。
日本企業が中国へ特許出願する際に参考になる情報をまとめて説明しています。日本の特許法と中国の専利法との違いや、注意すべき情報をまとめています。
インデックスをうまく利用して特許調査をすることで、必要な範囲の特許文献の漏れや、無関係な文献のヒット(ノイズ)を防ぐことができます。この記事では、インデックスをご紹介。
外国に特許出願する方法を制度別に紹介します。各制度の特徴、メリットとデメリット、外国出願時の留意事項、翻訳はどのように行えばよいのかについてわかりやすく説明します。
特許権の侵害の概要を説明するとともに、翻訳が特許権の侵害に及ぼす影響について、翻訳のプロが説明します。
欧州・米国・中国など外国での特許・請求項の書き方とは?請求項の書き方に関する制度や事情は、各国で異なります。特許翻訳に特化したIPOMOEAが、基本的形式に着目した対応方法を詳しく解説。
米国に特許出願する際に知っておくべきことは?特許適格性、IDS、翻訳しやすい明細書など、米国での特許審査を有利に進めるために不可欠なことをご紹介します。
最新の特許関連ブログ公開ごとに、メールでご通知。